
ブログ - ゼファーに油温計を付けた
久々の休日だったので,ゼファーに油温計を取り付けてみました。取り付けた油温計は,「NPROJECTアナログ油温計(機械式)」です。現在では販売されていませんが,オークションで入手しました。電子式デジタルの方が見やすいし,正確なんだけど,やっぱアナログが好きなので。
早速作業開始ですが,何分オークションで入手した物です。フィッティングがゼファーに合うかどうかも分かりません。一応18?ってことは確認して入手しましたが。オイルを抜くには,エキパイを外さなければなりません。作業を開始しても,うまく合わなければ中止となります。
「何とかオイルを抜かずに作業したい。」
これが第1の課題です。そこで思いついたのが,バイク横倒しの方法。シートとクッションを敷いて,そこにバイクを横倒しに。

この様な姿になります。これで,作業ができます。
次に,ポイントカバーの下のボルトを抜きます。ここが18?のはずです。

うまく合わないようだったら,オイルパンの後かなと思いながら,作業を続けました。
ボルトを外したところに,フィッティングを取り付けます。

予定通り取り付けできました。
続いてセンサーを取り付けます。

あとは,メーターを取り付けるだけです。センサーまでのケーブルが少々長いので,取り回しが面倒でしたが,何とか取り付け完了です。

メーター照明の電源は,ヘッドライトのカバー内からとりました。ゼファー750の場合は,茶色の太い線なので,すぐに分かります。

マイナス側はボディーアースです。

取り付けが完了しました。ちょっとだけ乗ってきましたが。この時期ですから油温が上がることはないですね。普通に走っていれば80℃程度で安定していました。

これから暖かくなってくると,油温も上昇するんでしょうね。今年の早いうちにオイルクーラーを交換したいなと思っています。(すでに入手済み)
【過去記事】
早速作業開始ですが,何分オークションで入手した物です。フィッティングがゼファーに合うかどうかも分かりません。一応18?ってことは確認して入手しましたが。オイルを抜くには,エキパイを外さなければなりません。作業を開始しても,うまく合わなければ中止となります。
「何とかオイルを抜かずに作業したい。」
これが第1の課題です。そこで思いついたのが,バイク横倒しの方法。シートとクッションを敷いて,そこにバイクを横倒しに。

この様な姿になります。これで,作業ができます。
次に,ポイントカバーの下のボルトを抜きます。ここが18?のはずです。

うまく合わないようだったら,オイルパンの後かなと思いながら,作業を続けました。
ボルトを外したところに,フィッティングを取り付けます。

予定通り取り付けできました。
続いてセンサーを取り付けます。

あとは,メーターを取り付けるだけです。センサーまでのケーブルが少々長いので,取り回しが面倒でしたが,何とか取り付け完了です。

メーター照明の電源は,ヘッドライトのカバー内からとりました。ゼファー750の場合は,茶色の太い線なので,すぐに分かります。

マイナス側はボディーアースです。

取り付けが完了しました。ちょっとだけ乗ってきましたが。この時期ですから油温が上がることはないですね。普通に走っていれば80℃程度で安定していました。

これから暖かくなってくると,油温も上昇するんでしょうね。今年の早いうちにオイルクーラーを交換したいなと思っています。(すでに入手済み)
【過去記事】