
ブログ - ゼファーにオイルクーラー装着
暖かい日だったし,午後から時間ができたので,オイルクーラー(中古で入手)を装着しました。
なまけ者の私は,オイル抜きたくない,マフラー外したくないってことで,またまた「横倒し法」で!

こんな具合です。ただ,今度はオイルがいくらかは流れるので,ダンボールを敷いて,エキパイに直接オイルがかからないようにしました。
まずは,純正オイルクーラーの取り外しです。本体側のボルトを外していきます。


エキパイを付けたままなので,これが結構大変でした。でも何とか完了。オイルは思ったほど出てきませんでした。やれやれです。
続いて,オイルクーラーを外します。こちらの作業は簡単!

純正オイルクーラーを取り外して,車体にオイル取り出し口を装着します。これが大変でした。手を入れるスペースがないので,悪戦苦闘しながらの取り付けになりました。何度も,マフラーを外そうかと思いましたが,何とか作業続行で装着完了です。

ここで,車体を起こします。もうオイルが流れ出す心配はないので。オイルクーラー本体を取り付けます。純正オイルクーラー用のボルトを利用して取り付け完了。

最後に,オイルクーラー本体とホースをつないで作業完了です。

ちょっとカスタム車っぽくなりました。見かけだけですけど。
交換後,ちょっと思い切って走ってきました。油温は90℃程度で安定します。サーモ付きなので,過冷却の心配もありません。明日も天気がいいようです。ちょっと長距離を乗ってみようと思います。
あっ,オイルクーラーがでかくなったのと,いくらかオイルが流れたので,オイルの量が減りました。その分だけ足して動かしてます。
【過去記事】
なまけ者の私は,オイル抜きたくない,マフラー外したくないってことで,またまた「横倒し法」で!

こんな具合です。ただ,今度はオイルがいくらかは流れるので,ダンボールを敷いて,エキパイに直接オイルがかからないようにしました。
まずは,純正オイルクーラーの取り外しです。本体側のボルトを外していきます。


エキパイを付けたままなので,これが結構大変でした。でも何とか完了。オイルは思ったほど出てきませんでした。やれやれです。
続いて,オイルクーラーを外します。こちらの作業は簡単!

純正オイルクーラーを取り外して,車体にオイル取り出し口を装着します。これが大変でした。手を入れるスペースがないので,悪戦苦闘しながらの取り付けになりました。何度も,マフラーを外そうかと思いましたが,何とか作業続行で装着完了です。

ここで,車体を起こします。もうオイルが流れ出す心配はないので。オイルクーラー本体を取り付けます。純正オイルクーラー用のボルトを利用して取り付け完了。

最後に,オイルクーラー本体とホースをつないで作業完了です。

ちょっとカスタム車っぽくなりました。見かけだけですけど。
交換後,ちょっと思い切って走ってきました。油温は90℃程度で安定します。サーモ付きなので,過冷却の心配もありません。明日も天気がいいようです。ちょっと長距離を乗ってみようと思います。
あっ,オイルクーラーがでかくなったのと,いくらかオイルが流れたので,オイルの量が減りました。その分だけ足して動かしてます。
【過去記事】