
ブログ - PSPでナビる
ひょんなことからPSPを手に入れました。初期型。私はゲームはしないので,利用価値なしと思ったのですが,「待てよ,確かナビになったはず」と思いだし,サイトで確認。早速GPSレシーバとMAPLUS2 ポータブルナビをオークションで手に入れ,バイク用ナビとして活用することにしました。
バイクへの取り付けは,比較的安価で販売されている取り付けキットを購入。

こんなキットです。強度や精度は申し分ないと感じました。ただ,このままの取り付け方向だと,タコメーターを隠してしまうので,PSP取り付けの際は,逆向きに取り付け直しました。

PSPナビを取り付けたところです。GPSレシーバー後の金属板は,受信精度が上がるということなので,家に転がっていたアルミ板を取り付けました。
取り付けたらテスト走行。100?ほど走ってきました。

利用してみての感想です。
受信精度は,思った以上です。十分使えます。GPSの受信状態が良くないところでは,経路から少し外れたり迷ったりしますが,すぐに回復します。
ただ,バイクでの日中使用は,液晶が見にくくて,大変です。帰宅後,液晶部分を覆うカバーをアルミで作成しました。
また,GPSレシーバー後の金属板が銀色だと,反射してまぶしいことがあります。これも,帰宅後黒色で塗装しました。
また天気のよい日に利用してみようと思います。
5/12追記
GPSレシーバを黒くぬって,PSPナビ用の日よけを付けてみました。
「いくらか見やすくなったかな。」
という程度ですが,しばらくこの状態で利用します。


【過去記事】
バイクへの取り付けは,比較的安価で販売されている取り付けキットを購入。

こんなキットです。強度や精度は申し分ないと感じました。ただ,このままの取り付け方向だと,タコメーターを隠してしまうので,PSP取り付けの際は,逆向きに取り付け直しました。

PSPナビを取り付けたところです。GPSレシーバー後の金属板は,受信精度が上がるということなので,家に転がっていたアルミ板を取り付けました。
取り付けたらテスト走行。100?ほど走ってきました。

利用してみての感想です。
受信精度は,思った以上です。十分使えます。GPSの受信状態が良くないところでは,経路から少し外れたり迷ったりしますが,すぐに回復します。
ただ,バイクでの日中使用は,液晶が見にくくて,大変です。帰宅後,液晶部分を覆うカバーをアルミで作成しました。
また,GPSレシーバー後の金属板が銀色だと,反射してまぶしいことがあります。これも,帰宅後黒色で塗装しました。
また天気のよい日に利用してみようと思います。
5/12追記
GPSレシーバを黒くぬって,PSPナビ用の日よけを付けてみました。
「いくらか見やすくなったかな。」
という程度ですが,しばらくこの状態で利用します。


【過去記事】