
ブログ - TL125 塗装に手を出した
久々の休日だったので,バイクいじりをしました。天気がよかったので,どこか出かけようかなと思ったのですが,前々から気になっていたことに手を出しました。塗装です。
「全部ばらしてフレーム塗装から・・・」
とも思ったのですが,これを始めると来年まで乗れそうにないので,今回は断念。カウル類とマフラーのみにしました。
塗装部品を取り外したTL125です。なんともシンプル。


取り外したマフラーです。写真で見るとあまりさびていないように見えますが,かなり腐食は進んでいます。サイレンサー部分には穴もあいています。洗って,パテでうめました。少し乾くのを待ってから,ディスクグラインダーで塗装はがし。耐熱塗料は簡単にはがれてしまいます。
あとは,耐熱塗料を吹いてまたバイクに取り付けるだけ。風が強い日だったので,少々ほこりもくっつきましたが,気にせず作業続行。

塗装を終えたマフラーは,きれいによみがえりました。ちょっと乾かして,バイクに取り付け。エンジンをかけて焼きを入れました。今は走れる状態じゃないので,短時間ですが。煙がもくもく立ち上がってくさかったです。マフラーの塗装は難なく完了。
カウルは,数日前に外して,割れたところだけパテで修復しました。簡単に水とぎもしておいたので,今日は塗装だけです。

サイドカバーは,この前走っていてどこかに落っことしてしまったので,TLR200の物を入手しました。ずいぶん色が違います。
最初にプラーマーを吹いて塗料の密着を高めます。下地処理をどうするか迷ったんですけど,面倒なので安物のラッカースプレーで塗装開始。はじめは薄く,仕上げはたっぷりです。
塗装面の処理がよくなかったのか,ややゆずはだになってしまいました。

かなり気になりますが,クリアを吹く前に少し研磨するので,そのときに処理しようと思います。
クリアを吹くのは来週の作業になるかな?じっくり乾燥させます。
「全部ばらしてフレーム塗装から・・・」
とも思ったのですが,これを始めると来年まで乗れそうにないので,今回は断念。カウル類とマフラーのみにしました。
塗装部品を取り外したTL125です。なんともシンプル。


取り外したマフラーです。写真で見るとあまりさびていないように見えますが,かなり腐食は進んでいます。サイレンサー部分には穴もあいています。洗って,パテでうめました。少し乾くのを待ってから,ディスクグラインダーで塗装はがし。耐熱塗料は簡単にはがれてしまいます。
あとは,耐熱塗料を吹いてまたバイクに取り付けるだけ。風が強い日だったので,少々ほこりもくっつきましたが,気にせず作業続行。

塗装を終えたマフラーは,きれいによみがえりました。ちょっと乾かして,バイクに取り付け。エンジンをかけて焼きを入れました。今は走れる状態じゃないので,短時間ですが。煙がもくもく立ち上がってくさかったです。マフラーの塗装は難なく完了。
カウルは,数日前に外して,割れたところだけパテで修復しました。簡単に水とぎもしておいたので,今日は塗装だけです。

サイドカバーは,この前走っていてどこかに落っことしてしまったので,TLR200の物を入手しました。ずいぶん色が違います。
最初にプラーマーを吹いて塗料の密着を高めます。下地処理をどうするか迷ったんですけど,面倒なので安物のラッカースプレーで塗装開始。はじめは薄く,仕上げはたっぷりです。
塗装面の処理がよくなかったのか,ややゆずはだになってしまいました。

かなり気になりますが,クリアを吹く前に少し研磨するので,そのときに処理しようと思います。
クリアを吹くのは来週の作業になるかな?じっくり乾燥させます。