
ブログ - バイク道楽カテゴリのエントリ
JF03のメンテナンスです。快調になったと思っていたら、起動系から異音がだんだん大きくなってきました。クラッチも替えたし、ベルトも替えたし・・・。
ベアリングを疑うしかありません。早速分解。
すると、大惨事となっていました。



カウンターシャフトを受けるニードルベアリングが粉々になっていました。
早速パーツリストで確認するも、このニードルベアリングは掲載されていません。どうも、クランクケースごと交換とのこと・・・
エンジン事載せ替えるしかないかとも思ったのですが、そこはダメ元。ベアリングの交換を決意しました。
結果、発見しました。
刻印1412 純正部品だとモンキーのベアリングで、パーツNo.91101-121-691です。私のカウンターシャフトは、ベアリングが壊れたまま少々走っていたので、削れて若干径が小さくなっていました。そこで、ベアリングの刻印13.5×20×12 パーツNo..91101-141-008も一緒に入手。(こちらを利用)
交換にかかったのですが、ベアリングが抜けません。クランクケースをガスバーナーで熱してもびくともしません。結局、切断して取り外しました。
代わりに打ち込んだのは、13.5×20×12のニードルベアリング。冷凍庫で凍らせておいたので、比較的簡単に取り付けることができました。
こんな感じ。

実は、他のベアリングも少々怪しい感じなので、近々交換しようと思います。
覚えに、入手したベアリングを記載しておきます。
刻印6203
刻印6204
刻印6301(パーツリストでは6201になっているけど、たぶん間違い?)
このJF03は思い入れがあるので大事にします!
ベアリングを疑うしかありません。早速分解。
すると、大惨事となっていました。



カウンターシャフトを受けるニードルベアリングが粉々になっていました。
早速パーツリストで確認するも、このニードルベアリングは掲載されていません。どうも、クランクケースごと交換とのこと・・・
エンジン事載せ替えるしかないかとも思ったのですが、そこはダメ元。ベアリングの交換を決意しました。
結果、発見しました。
刻印1412 純正部品だとモンキーのベアリングで、パーツNo.91101-121-691です。私のカウンターシャフトは、ベアリングが壊れたまま少々走っていたので、削れて若干径が小さくなっていました。そこで、ベアリングの刻印13.5×20×12 パーツNo..91101-141-008も一緒に入手。(こちらを利用)
交換にかかったのですが、ベアリングが抜けません。クランクケースをガスバーナーで熱してもびくともしません。結局、切断して取り外しました。
代わりに打ち込んだのは、13.5×20×12のニードルベアリング。冷凍庫で凍らせておいたので、比較的簡単に取り付けることができました。
こんな感じ。

実は、他のベアリングも少々怪しい感じなので、近々交換しようと思います。
覚えに、入手したベアリングを記載しておきます。
刻印6203
刻印6204
刻印6301(パーツリストでは6201になっているけど、たぶん間違い?)
このJF03は思い入れがあるので大事にします!
トコトコよく走るんですけど、とにかくブレーキが効かない。エンジンブレーキ併用しないと、止まることすらままならない状態でした。早く思い立てばよかったんだけど、時間ができたのでブレーキシューを交換しました。前だけだけど。

購入したのはDAYTONA:プロブレーキシュー。少々高いけど評判はいいみたいです。これで少しは安心して乗れるようになるといいんだけど。

前輪だけなので、アンダーガードの下に、適当なものかませて、アクスルシャフトを抜きます。数年前にしっかりグリス塗ってたので、スルッと抜けました。


外すとこんな状態。これじゃ効かないわけだ。

新しいブレーキシューに交換完了。ドラムの中も汚れていたので、きれいに掃除して脱脂も完了。

というわけで、TL125のフロントブレーキが生き返りました。少し近所を走ってきましたが、思いの外よく効きます。ジワって効き方だけど、ブレーキを握った力に応じて確実に効くという感じです。これで不安なく走れるようになりました。
なかなか乗る機会はないんだけど。

購入したのはDAYTONA:プロブレーキシュー。少々高いけど評判はいいみたいです。これで少しは安心して乗れるようになるといいんだけど。

前輪だけなので、アンダーガードの下に、適当なものかませて、アクスルシャフトを抜きます。数年前にしっかりグリス塗ってたので、スルッと抜けました。


外すとこんな状態。これじゃ効かないわけだ。

新しいブレーキシューに交換完了。ドラムの中も汚れていたので、きれいに掃除して脱脂も完了。

というわけで、TL125のフロントブレーキが生き返りました。少し近所を走ってきましたが、思いの外よく効きます。ジワって効き方だけど、ブレーキを握った力に応じて確実に効くという感じです。これで不安なく走れるようになりました。
なかなか乗る機会はないんだけど。
今日も午後からJF03の快適化計画遂行です。いつまで動くか分からないけど、赤色にしたときから、大事にするって決めてたから。
まずはシートの張り替えです。

画像じゃ分かりにくいですが、猫が爪を立てて、シートの表面がぼろぼろです。気にせず乗ってましたが、時間が作れそうなこの時期に張り替えることにしました。
シート表皮は、ルーシージャパンさんがヤフオクに出品されていた物を入手。とても扱いやすい表皮でした。

ステープルをラジオペンチで抜いて、古い表皮をはがします。ステープルの錆はなかったので、今のシートの端っこを持って引っ張っていくと、ほとんどラジオペンチのお世話にならずに抜けました。シートカバーは、若干破れたところがありましたが。


表皮を張る前に、防水処理をします。シートにスプレーボンドを適当に吹き付け、ビニールで覆います。ちなみにゴミ袋です。これをやっておくと、防水処理はもちろんですが、後にシートを張る時に、引っ張るのが非常に楽になります。

シートの前部と後部を仮止めします。

かなりしわができますが、パイピングの位置が大きくずれていなければ、大丈夫ってことで作業続行です。

今度は横を仮止めします。こちらも適当。後で引っ張りながら修正します。

タッカーで止めていきます。安物のタッカーなので、ステープルが浮いたり曲がったりで苦労しましたが、打っては抜き、抜いては打ちで何とか止めました。

こんな感じ。
早速JF03に取り付けです。ついでにフロントスクリーンも大きい物に変更。少々不格好ですが、寒さをしのぐ効果は絶大です。

タンデムベルトは付けていません。今度、黒に染めてから装着します。
まずはシートの張り替えです。

画像じゃ分かりにくいですが、猫が爪を立てて、シートの表面がぼろぼろです。気にせず乗ってましたが、時間が作れそうなこの時期に張り替えることにしました。
シート表皮は、ルーシージャパンさんがヤフオクに出品されていた物を入手。とても扱いやすい表皮でした。

ステープルをラジオペンチで抜いて、古い表皮をはがします。ステープルの錆はなかったので、今のシートの端っこを持って引っ張っていくと、ほとんどラジオペンチのお世話にならずに抜けました。シートカバーは、若干破れたところがありましたが。


表皮を張る前に、防水処理をします。シートにスプレーボンドを適当に吹き付け、ビニールで覆います。ちなみにゴミ袋です。これをやっておくと、防水処理はもちろんですが、後にシートを張る時に、引っ張るのが非常に楽になります。

シートの前部と後部を仮止めします。

かなりしわができますが、パイピングの位置が大きくずれていなければ、大丈夫ってことで作業続行です。

今度は横を仮止めします。こちらも適当。後で引っ張りながら修正します。

タッカーで止めていきます。安物のタッカーなので、ステープルが浮いたり曲がったりで苦労しましたが、打っては抜き、抜いては打ちで何とか止めました。

こんな感じ。
早速JF03に取り付けです。ついでにフロントスクリーンも大きい物に変更。少々不格好ですが、寒さをしのぐ効果は絶大です。

タンデムベルトは付けていません。今度、黒に染めてから装着します。
JF03の走行距離が、23000kmを超えました。どうも走行中速度を上げると振動が大きい。後輪あたりからの音が大きい。と感じてました。気にせずに乗ってましたが、思い立ってウエイトローラーとドライブベルトを交換しました。

作業はすぐに終わるはずでした。プーリーカバーは楽に外れて、問題なし。中も思ったほど汚れていませんでした。

プーリーをユニバーサルホルダーで固定し・・・。どうにもセンターナットが緩みません。力を入れると、なめそうで怖い。レンチの枝に鉄パイプを突っ込んで延長し、何とか緩みました。

ウエイトローラーは若干遍摩耗しています。グリスは内部で固まっていました。

とりあえず洗浄。きれいになりました。

クラッチアウターを外します。こちらもセンターナットが緩まないので、鉄パイプの登場です。事なきを得ました。

クラッチは、まだ大丈夫のようです。

ドライブベルトは、亀裂はあるは欠けはあるは・・・交換を思いついて正解でした。
組み付けは逆の手順で完了。
随分快適になりました。気になっていた振動や音も改善され、快調になりました。

作業はすぐに終わるはずでした。プーリーカバーは楽に外れて、問題なし。中も思ったほど汚れていませんでした。

プーリーをユニバーサルホルダーで固定し・・・。どうにもセンターナットが緩みません。力を入れると、なめそうで怖い。レンチの枝に鉄パイプを突っ込んで延長し、何とか緩みました。

ウエイトローラーは若干遍摩耗しています。グリスは内部で固まっていました。

とりあえず洗浄。きれいになりました。

クラッチアウターを外します。こちらもセンターナットが緩まないので、鉄パイプの登場です。事なきを得ました。

クラッチは、まだ大丈夫のようです。

ドライブベルトは、亀裂はあるは欠けはあるは・・・交換を思いついて正解でした。
組み付けは逆の手順で完了。
随分快適になりました。気になっていた振動や音も改善され、快調になりました。
久々にバイクネタです。
大好きなスペイシー125です。うんと大切にしてるけど,掃除するだけで乗れていません。
タイヤの溝がなくなってしまったからです。
タイヤ交換をするついでに,ホイールを塗装することにしました。

まずは,プロントタイヤからです。ちゃっちゃと外します。ここまでは簡単なのですが,ホイールからタイヤを外すのに悪銭苦闘しました。

タイヤが硬化していて,外れません。力業でなんとか外しました。
最初は,簡単に錆び落としして塗装って思っていたのですが,想像以上にひどいことになっています。


結局ブレーキ周りは,プライマー吹いて,簡単に。ホイールは,サンドペーパーかけて,プラサフ吹いて下地処理をすることにしました。かなり手間だから,当分作業は続くと思います。
スペイシーを真っ赤にしたとき,うんと素敵なことがありました。ホイール塗装したら,また,素敵なことに出会えるといいなって思いながら,願いを込めて作業します。
しかし,いつまでかかるやら・・・
大好きなスペイシー125です。うんと大切にしてるけど,掃除するだけで乗れていません。
タイヤの溝がなくなってしまったからです。
タイヤ交換をするついでに,ホイールを塗装することにしました。

まずは,プロントタイヤからです。ちゃっちゃと外します。ここまでは簡単なのですが,ホイールからタイヤを外すのに悪銭苦闘しました。

タイヤが硬化していて,外れません。力業でなんとか外しました。
最初は,簡単に錆び落としして塗装って思っていたのですが,想像以上にひどいことになっています。


結局ブレーキ周りは,プライマー吹いて,簡単に。ホイールは,サンドペーパーかけて,プラサフ吹いて下地処理をすることにしました。かなり手間だから,当分作業は続くと思います。
スペイシーを真っ赤にしたとき,うんと素敵なことがありました。ホイール塗装したら,また,素敵なことに出会えるといいなって思いながら,願いを込めて作業します。
しかし,いつまでかかるやら・・・