
ブログ - 20091213のエントリ
先日入手したネットワークカメラですが,自分の部屋からじゃ視野が狭いってことで,軒下まで引っ越ししました。
用意した物は,転がっていたネットワークケーブルとタッパとアクリルドーム。あと屋外コンセントが欲しかったので,ホームセンターで入手したコードとコンセント。
まず自分の部屋から軒下まで,ネットワークケーブルとコンセット設置用のコードを引っ張っていきます。本当はちゃんとカバーしないとまずいんでしょうが,軒下だし,いつも状態は見えるからそのまま引っ張りました。

部屋の壁のエアコンダクトから通して,適当に止めて完了です。

柱に屋外コンセントを付けて,ネットワークカメラハウジングを固定する場所を作ります。私は,板にボルトでとめようと思ったので,適当な板切れと,鉄の支柱で作りました。
続いて,ハウジングの製作です。こう言うと聞こえがいいのですが,実はタッパの内側に色を塗っただけ。アクリルスプレーだから,すぐにはがれるだろうけど,そうなったら塗り直せばいいやという安易な考えです。

ふたの部分に,アクリルドームを入れる穴を開けて塗装。

カメラが入る底の部分も塗装。

アクリルドームは,ビス4本で固定しました。少々すき間ができたけど気にしません。きっちりするには,ゴム状のシーリング剤を使うとよいかも。

こんな感じでハウジング完成!
続いて,このタッパの下の部分に,カメラを設置できるようにします。ドームとカメラが当たらないように高さを調整します。私は加工が楽なので,板切れを利用しました。あとでボルト止めするのも楽だし。

こんな感じです。不細工だけど,ふたをしてしまえば見えないので,気にしません。
これを,最初に作った固定用の台にボルトで止めていきます。

うっ,ピンがきてない。まあ雰囲気は分かるでしょうか?
固定できたら,あとはふたを取り付けるだけ。落下したらまずいので,4角に穴を開けて,ロックタイで止めました。

めでたく完成
でも,アクリルドームを通すと,カメラのピントが随分甘くなります。結局市販品を買いそうな気がしますが,とりあえず工作完了!アクリルドーム以外は自宅に転がっていた物を使ったので,安上がりと言うことだけは間違いなし。
軒下なんちゃってハウジングの巻でした。
用意した物は,転がっていたネットワークケーブルとタッパとアクリルドーム。あと屋外コンセントが欲しかったので,ホームセンターで入手したコードとコンセント。
まず自分の部屋から軒下まで,ネットワークケーブルとコンセット設置用のコードを引っ張っていきます。本当はちゃんとカバーしないとまずいんでしょうが,軒下だし,いつも状態は見えるからそのまま引っ張りました。

部屋の壁のエアコンダクトから通して,適当に止めて完了です。

柱に屋外コンセントを付けて,ネットワークカメラハウジングを固定する場所を作ります。私は,板にボルトでとめようと思ったので,適当な板切れと,鉄の支柱で作りました。
続いて,ハウジングの製作です。こう言うと聞こえがいいのですが,実はタッパの内側に色を塗っただけ。アクリルスプレーだから,すぐにはがれるだろうけど,そうなったら塗り直せばいいやという安易な考えです。

ふたの部分に,アクリルドームを入れる穴を開けて塗装。

カメラが入る底の部分も塗装。

アクリルドームは,ビス4本で固定しました。少々すき間ができたけど気にしません。きっちりするには,ゴム状のシーリング剤を使うとよいかも。

こんな感じでハウジング完成!
続いて,このタッパの下の部分に,カメラを設置できるようにします。ドームとカメラが当たらないように高さを調整します。私は加工が楽なので,板切れを利用しました。あとでボルト止めするのも楽だし。

こんな感じです。不細工だけど,ふたをしてしまえば見えないので,気にしません。
これを,最初に作った固定用の台にボルトで止めていきます。

うっ,ピンがきてない。まあ雰囲気は分かるでしょうか?
固定できたら,あとはふたを取り付けるだけ。落下したらまずいので,4角に穴を開けて,ロックタイで止めました。

めでたく完成

でも,アクリルドームを通すと,カメラのピントが随分甘くなります。結局市販品を買いそうな気がしますが,とりあえず工作完了!アクリルドーム以外は自宅に転がっていた物を使ったので,安上がりと言うことだけは間違いなし。
軒下なんちゃってハウジングの巻でした。