
ブログ - 最新エントリー
今日から仕事が始まりました。お正月ぼけが一気に吹き飛んだ感じです。年末の忘年会も,つい先日の新年会も遠い昔のことのよう。
「仕事に追われず,自分の意志で追いかける。」
自分の信条なので,今年も大事にしていきたいと思います。追われるとしんどいし,やらされ感がつのりますから。
そうそう,今日帰宅してアイスクリームを食べました。ちなみに,
アイスクリームとは乳固形分15.0%以上 (うち乳脂肪が8.0%以上) 入っているもの。アイスミルクとは乳固形分10.0%以上 (うち乳脂肪が3.0%以上) 入っているもの。ラクトアイスとは乳固形分3.0%以上入っているもの。
だそうです。

これ。ちょっと高級感があるので食べてみたけど,私にはかなり重い感じでした。食べなきゃよかった。
「仕事に追われず,自分の意志で追いかける。」
自分の信条なので,今年も大事にしていきたいと思います。追われるとしんどいし,やらされ感がつのりますから。
そうそう,今日帰宅してアイスクリームを食べました。ちなみに,
アイスクリームとは乳固形分15.0%以上 (うち乳脂肪が8.0%以上) 入っているもの。アイスミルクとは乳固形分10.0%以上 (うち乳脂肪が3.0%以上) 入っているもの。ラクトアイスとは乳固形分3.0%以上入っているもの。
だそうです。

これ。ちょっと高級感があるので食べてみたけど,私にはかなり重い感じでした。食べなきゃよかった。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
寒い朝でした。でも,日の出を見に行きました。今年は久しぶりに瀬戸市の方にと思ったんだけど,やっぱり行きやすい下津井に。去年より早く出たので,車も少なめでした。鷲羽山にも行ってみたけど,こちらは駐車場に車がたくさん。早々に退散して,去年と同じ場所に。
早く着いたので,瀬戸大橋のライトアップが見られました。寒い朝だったので,空気がピンと張っていてきれいでした。

風が強いので,船はブレブレです。

夜明け前。なかなか日は昇りそうにないので,しばし車の中に待避しました。手はかじかんで動かない。
待つこと数十分。日の出の時刻が近づいてきました。



今年も初日の出が見られました。去年より少し天気がよかったので来た甲斐がありました。同じような絵しか撮れなかったけど。
毎年,新年には誓いを立てます。今年は・・・,内緒です。
とにかく,いい年になるといいな。私にとっても皆さんにとっても。
今年もよろしくお願いします。
寒い朝でした。でも,日の出を見に行きました。今年は久しぶりに瀬戸市の方にと思ったんだけど,やっぱり行きやすい下津井に。去年より早く出たので,車も少なめでした。鷲羽山にも行ってみたけど,こちらは駐車場に車がたくさん。早々に退散して,去年と同じ場所に。
早く着いたので,瀬戸大橋のライトアップが見られました。寒い朝だったので,空気がピンと張っていてきれいでした。

風が強いので,船はブレブレです。

夜明け前。なかなか日は昇りそうにないので,しばし車の中に待避しました。手はかじかんで動かない。
待つこと数十分。日の出の時刻が近づいてきました。



今年も初日の出が見られました。去年より少し天気がよかったので来た甲斐がありました。同じような絵しか撮れなかったけど。
毎年,新年には誓いを立てます。今年は・・・,内緒です。
とにかく,いい年になるといいな。私にとっても皆さんにとっても。
2009年が終わります。もう何があったか詳細には思い出せない。時の流れの速さを今さらのように感じています。その場その場では,感じたことも考えたことも,今は遠い昔のこと。自分の肥やしになっていると信じていますが。
様々な出会いのある1年でした。毎年,何かにチャレンジしているけど,今年も自分の生き方に関わるチャレンジがありました。その機会を準備してくださった方々に感謝です。
遠くまでは行けなかったけど,あちこちに出かけました。その環境に感謝です。
不満や不平は多いけど,毎日それなりの充実感と共に過ごすことができました。その日常に感謝です。
私が私でいるためには,多くの支えがあるんだなと実感した1年でした。満足せず,それでいて欲張らず・・・。そんな日々を過ごしたいなと思ってい
ます。
今年の初日の出です。


明日も見られるかな?期待を込めて!
天気が良ければ,久しぶりに虫明湾に行ってみようと思います。(無理かな?)
様々な出会いのある1年でした。毎年,何かにチャレンジしているけど,今年も自分の生き方に関わるチャレンジがありました。その機会を準備してくださった方々に感謝です。
遠くまでは行けなかったけど,あちこちに出かけました。その環境に感謝です。
不満や不平は多いけど,毎日それなりの充実感と共に過ごすことができました。その日常に感謝です。
私が私でいるためには,多くの支えがあるんだなと実感した1年でした。満足せず,それでいて欲張らず・・・。そんな日々を過ごしたいなと思ってい
ます。
今年の初日の出です。


明日も見られるかな?期待を込めて!
天気が良ければ,久しぶりに虫明湾に行ってみようと思います。(無理かな?)
先日入手したネットワークカメラですが,自分の部屋からじゃ視野が狭いってことで,軒下まで引っ越ししました。
用意した物は,転がっていたネットワークケーブルとタッパとアクリルドーム。あと屋外コンセントが欲しかったので,ホームセンターで入手したコードとコンセント。
まず自分の部屋から軒下まで,ネットワークケーブルとコンセット設置用のコードを引っ張っていきます。本当はちゃんとカバーしないとまずいんでしょうが,軒下だし,いつも状態は見えるからそのまま引っ張りました。

部屋の壁のエアコンダクトから通して,適当に止めて完了です。

柱に屋外コンセントを付けて,ネットワークカメラハウジングを固定する場所を作ります。私は,板にボルトでとめようと思ったので,適当な板切れと,鉄の支柱で作りました。
続いて,ハウジングの製作です。こう言うと聞こえがいいのですが,実はタッパの内側に色を塗っただけ。アクリルスプレーだから,すぐにはがれるだろうけど,そうなったら塗り直せばいいやという安易な考えです。

ふたの部分に,アクリルドームを入れる穴を開けて塗装。

カメラが入る底の部分も塗装。

アクリルドームは,ビス4本で固定しました。少々すき間ができたけど気にしません。きっちりするには,ゴム状のシーリング剤を使うとよいかも。

こんな感じでハウジング完成!
続いて,このタッパの下の部分に,カメラを設置できるようにします。ドームとカメラが当たらないように高さを調整します。私は加工が楽なので,板切れを利用しました。あとでボルト止めするのも楽だし。

こんな感じです。不細工だけど,ふたをしてしまえば見えないので,気にしません。
これを,最初に作った固定用の台にボルトで止めていきます。

うっ,ピンがきてない。まあ雰囲気は分かるでしょうか?
固定できたら,あとはふたを取り付けるだけ。落下したらまずいので,4角に穴を開けて,ロックタイで止めました。

めでたく完成
でも,アクリルドームを通すと,カメラのピントが随分甘くなります。結局市販品を買いそうな気がしますが,とりあえず工作完了!アクリルドーム以外は自宅に転がっていた物を使ったので,安上がりと言うことだけは間違いなし。
軒下なんちゃってハウジングの巻でした。
用意した物は,転がっていたネットワークケーブルとタッパとアクリルドーム。あと屋外コンセントが欲しかったので,ホームセンターで入手したコードとコンセント。
まず自分の部屋から軒下まで,ネットワークケーブルとコンセット設置用のコードを引っ張っていきます。本当はちゃんとカバーしないとまずいんでしょうが,軒下だし,いつも状態は見えるからそのまま引っ張りました。

部屋の壁のエアコンダクトから通して,適当に止めて完了です。

柱に屋外コンセントを付けて,ネットワークカメラハウジングを固定する場所を作ります。私は,板にボルトでとめようと思ったので,適当な板切れと,鉄の支柱で作りました。
続いて,ハウジングの製作です。こう言うと聞こえがいいのですが,実はタッパの内側に色を塗っただけ。アクリルスプレーだから,すぐにはがれるだろうけど,そうなったら塗り直せばいいやという安易な考えです。

ふたの部分に,アクリルドームを入れる穴を開けて塗装。

カメラが入る底の部分も塗装。

アクリルドームは,ビス4本で固定しました。少々すき間ができたけど気にしません。きっちりするには,ゴム状のシーリング剤を使うとよいかも。

こんな感じでハウジング完成!
続いて,このタッパの下の部分に,カメラを設置できるようにします。ドームとカメラが当たらないように高さを調整します。私は加工が楽なので,板切れを利用しました。あとでボルト止めするのも楽だし。

こんな感じです。不細工だけど,ふたをしてしまえば見えないので,気にしません。
これを,最初に作った固定用の台にボルトで止めていきます。

うっ,ピンがきてない。まあ雰囲気は分かるでしょうか?
固定できたら,あとはふたを取り付けるだけ。落下したらまずいので,4角に穴を開けて,ロックタイで止めました。

めでたく完成

でも,アクリルドームを通すと,カメラのピントが随分甘くなります。結局市販品を買いそうな気がしますが,とりあえず工作完了!アクリルドーム以外は自宅に転がっていた物を使ったので,安上がりと言うことだけは間違いなし。
軒下なんちゃってハウジングの巻でした。
先日,オークションで Panasonic KX-HCM180(ネットワークカメラ)の中古を安価で入手しました。わが家が防犯上カメラが必要なわけではありません。カメラでライブ配信するほど景色がきれいな所でもありあません。ただ一つ自慢できることがあるとすれば,見事な田舎です。
じゃあ,何でネットワークカメラなんかって話になるんだけど,ただ
いじってみたかったからというだけ。無駄で贅沢なおもちゃです。
WEBサーバ内蔵なので,接続も設定も簡単です。家庭内のネットワークからはあっけないほど簡単に接続できました。携帯への配信も問題なし。外からのインターネット環境がないので,外部に配信されているかどうか不明ですが,近いうちに確認します。まだ,公開していないし・・・。

とりあえず,XOOPSのモジュール化して,サイトに取り込みました。また,公開する機会があったら,ド田舎の景色をお楽しみください。静止画は,配信しています。


田舎の雰囲気伝わりますか?
※XOOPSでの操作に関しては,こちらのサイトを参考にさせていただきました。感謝!
じゃあ,何でネットワークカメラなんかって話になるんだけど,ただ
いじってみたかったからというだけ。無駄で贅沢なおもちゃです。
WEBサーバ内蔵なので,接続も設定も簡単です。家庭内のネットワークからはあっけないほど簡単に接続できました。携帯への配信も問題なし。外からのインターネット環境がないので,外部に配信されているかどうか不明ですが,近いうちに確認します。まだ,公開していないし・・・。

とりあえず,XOOPSのモジュール化して,サイトに取り込みました。また,公開する機会があったら,ド田舎の景色をお楽しみください。静止画は,配信しています。


田舎の雰囲気伝わりますか?
※XOOPSでの操作に関しては,こちらのサイトを参考にさせていただきました。感謝!
もう紅葉も終わりですね。京都あたりじゃピークみたいだけど。近場で紅葉の見られる林道をめざして走ってきました。日が当たっているときはいいけど,曇ると寒いです。今日は北からの風も冷たいし。
まあ,せっかく来たんだからということで,落葉の道を走ってきました。よく乾いているので,バイクで走ると落ち葉が,
「シャリシャリ」
と音を立てるのが妙におもしろくて,ゆっくりゆっくり走ってきました。なんか,子どものころ落ち葉をふみしめて歩いた時の音を思いだし,なつかしい気持ちにひたりながら。



帰宅途中,コーヒーが飲みたくなってコンビニに寄ると,店の前の公衆電話でお年寄りが電話をかけていました。妙に昔の光景に思えました。
公衆電話って本当に姿を消しましたね。駅前の公衆電話には行列ができていたのをなつかしく思い出します。見かけない光景になってしまいました。
今日は少々懐古主義ですね・・・。
まあ,せっかく来たんだからということで,落葉の道を走ってきました。よく乾いているので,バイクで走ると落ち葉が,
「シャリシャリ」
と音を立てるのが妙におもしろくて,ゆっくりゆっくり走ってきました。なんか,子どものころ落ち葉をふみしめて歩いた時の音を思いだし,なつかしい気持ちにひたりながら。



帰宅途中,コーヒーが飲みたくなってコンビニに寄ると,店の前の公衆電話でお年寄りが電話をかけていました。妙に昔の光景に思えました。
公衆電話って本当に姿を消しましたね。駅前の公衆電話には行列ができていたのをなつかしく思い出します。見かけない光景になってしまいました。
今日は少々懐古主義ですね・・・。
今日は小春日和でした。日差しに誘われて,ゼファーでちょっと走ってきました。本当はもみじ狩りにいきたかったんだけど,ほとんどの地域で終わってしまいました。で,若い頃住んでいた総社に。
行った先は,雪舟が少年期に修行した「宝福寺」と温羅(うら)伝説で有名な「鬼ノ城」。ともに車がいっぱいで,ゆっくり眺めることができませんでした。「宝福寺」の紅葉は見応えがあるんだけど,もう終わり。残念!
その後,備中国分寺へ。ここもたくさんの人が訪れていましたが,ちょっとゆったりでした。カメラを持っていったので,ちょっとだけ撮影。



時間がゆったり流れていて,幸せな気分になりました。
久しぶりにゼファーに乗ったので,青空とゼファー750を撮影。


バイクの話題じゃないけど,このレンズ,どうもピントが甘いです。調整に出そうかなぁ。
行った先は,雪舟が少年期に修行した「宝福寺」と温羅(うら)伝説で有名な「鬼ノ城」。ともに車がいっぱいで,ゆっくり眺めることができませんでした。「宝福寺」の紅葉は見応えがあるんだけど,もう終わり。残念!
その後,備中国分寺へ。ここもたくさんの人が訪れていましたが,ちょっとゆったりでした。カメラを持っていったので,ちょっとだけ撮影。



時間がゆったり流れていて,幸せな気分になりました。
久しぶりにゼファーに乗ったので,青空とゼファー750を撮影。


バイクの話題じゃないけど,このレンズ,どうもピントが甘いです。調整に出そうかなぁ。
さすがにこの時期になると気温が下がってきます。天気のよい日はいいんだけど,曇りの日はバイクに乗るには気合いが必要になります。
今日は,近所だけ走ってきました。時間にして1時間足らず。軽装で出かけたので,寒くて寒くて。
戻ってきてから,TL125のお掃除です。これからのシーズンは乗ってる時間よりいじってる時間の方が中心になります。ただ今TLR200のエンジンに載せ替え画策中。だけど,大差ないみたいだし,乗り味は125の方が好みかなって気もするのでしばらく思案します。
そうそう,この夏塗装したフロントフェンダーにひび割れが発生してしまいました。巨体のネコが乗っかって,フェンダーを無理に曲げたためです。ショック。来年また再塗装の予感・・・・。
今のTL125の状態です。

このぐらい離れると,タッチペン跡も見えない!

反対側から。

タンクは凹みもなくきれいです。いくらかサビはあるけど。

ライトカウルは再塗装したもの。遠目には大丈夫かな?
今日は,近所だけ走ってきました。時間にして1時間足らず。軽装で出かけたので,寒くて寒くて。
戻ってきてから,TL125のお掃除です。これからのシーズンは乗ってる時間よりいじってる時間の方が中心になります。ただ今TLR200のエンジンに載せ替え画策中。だけど,大差ないみたいだし,乗り味は125の方が好みかなって気もするのでしばらく思案します。
そうそう,この夏塗装したフロントフェンダーにひび割れが発生してしまいました。巨体のネコが乗っかって,フェンダーを無理に曲げたためです。ショック。来年また再塗装の予感・・・・。
今のTL125の状態です。

このぐらい離れると,タッチペン跡も見えない!

反対側から。

タンクは凹みもなくきれいです。いくらかサビはあるけど。

ライトカウルは再塗装したもの。遠目には大丈夫かな?