
ブログ - 最新エントリー
午前中,所用で近くまで出かけたついでに「奥津渓谷」に行ってきました。まだ時間が早かったので,人はまばらです。ただ,霧が出ていて,少々紅葉を眺めるには残念な状況でした。交通整理をしていた方に聞くと,
「10時過ぎには晴れると思うよ。」
ってことだったんですけど,もう一箇所行きたいところがあったので,朝靄の中の散策で我慢しました。その時の画像です。




いつも思うけど,奥津渓谷はもみじの赤が鮮やかできれいです。青空だったら最高だろうな。
その足で,神庭の滝に行ってきました。こちらは,到着した頃には快晴。三脚を持っていかなかったこと,標準ズームしかなかったことは敗因でした。でも,つくとすぐに「サル」が出迎えてくれて,その仕草に和まされました。


滝の紅葉はなかなか見事でした。天気が良かったので,青空と滝の水の白と紅葉の鮮やかな色が映えました。ぼーっと眺めていたかったのですが,数枚だけ写真に収めて帰路につきました。
充実した午前中を過ごしました。

「10時過ぎには晴れると思うよ。」
ってことだったんですけど,もう一箇所行きたいところがあったので,朝靄の中の散策で我慢しました。その時の画像です。




いつも思うけど,奥津渓谷はもみじの赤が鮮やかできれいです。青空だったら最高だろうな。
その足で,神庭の滝に行ってきました。こちらは,到着した頃には快晴。三脚を持っていかなかったこと,標準ズームしかなかったことは敗因でした。でも,つくとすぐに「サル」が出迎えてくれて,その仕草に和まされました。


滝の紅葉はなかなか見事でした。天気が良かったので,青空と滝の水の白と紅葉の鮮やかな色が映えました。ぼーっと眺めていたかったのですが,数枚だけ写真に収めて帰路につきました。
充実した午前中を過ごしました。


今年の夏に入手したTL125ですが,今日いつもお世話になっているショップでタイヤを交換してもらってレストア一段落とします。もちろん,不具合が出てきたらいじるけど,今度は乗って遊ぶ方に専念します。
交換したタイヤは,「ダンロップ K950」です。街乗りメインなので,これでよしとします。ちょっとトライアル遊びをしたくなったら,空気を少し抜いてやります。
TL125はこんな感じになりました。


あと気になっていたシフトペダルからのオイル漏れも,オイルシールを入手して改善。ニュートラルランプも,ウェッジ球(6V 3W)を入手して回復です。HONDAの汎用部品で現在も簡単に入手できます。
覚えに記しておきます。
ウェッジ球部品番号:34902-GA7-008(120円)
シフトペダルオイルシール部品番号:91206-286-013(250円)
です。

ショップからの帰りに,いつものコスモス街道を走ってきました。きれいに咲いているけど満開は過ぎたかな。でも気持ちよかったです。明日はコスモスまつり。天気は良さそうです。たくさんの人でにぎわうんだろうな。

燃費:41km/リットル かなりよさげ!
交換したタイヤは,「ダンロップ K950」です。街乗りメインなので,これでよしとします。ちょっとトライアル遊びをしたくなったら,空気を少し抜いてやります。
TL125はこんな感じになりました。


あと気になっていたシフトペダルからのオイル漏れも,オイルシールを入手して改善。ニュートラルランプも,ウェッジ球(6V 3W)を入手して回復です。HONDAの汎用部品で現在も簡単に入手できます。
覚えに記しておきます。
ウェッジ球部品番号:34902-GA7-008(120円)
シフトペダルオイルシール部品番号:91206-286-013(250円)
です。

ショップからの帰りに,いつものコスモス街道を走ってきました。きれいに咲いているけど満開は過ぎたかな。でも気持ちよかったです。明日はコスモスまつり。天気は良さそうです。たくさんの人でにぎわうんだろうな。

燃費:41km/リットル かなりよさげ!
午後3時過ぎから暇ができたので,近所のコスモス広場に行ってきました。例年だと,何度も出かけるのに,今年は初めてです。着いて最初の印象。
「ちいせぇ。(小さい)」
草丈が随分低いです。しっかり根を張っておごってるって感じがない。コスモスって,清楚だけど何か力強さを感じるんですが,今年のコスモスは,弱々しさを感じます。でも,きれい。
今日は,カメラを持ち出したのでちょっとだけ撮影しました。秋の青空の下なので,コスモスの色は映えます。


(D300+SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSMで撮影)
夕景のコスモスを期待していたのですが,曇ってきてしまいました。仕方ないので,別のカメラを持ち出しました。まだまだ現役のNikon D70 です。随分前のカメラですけど,気に入ってます。何がって,とにかくピント精度が高いと勝手に思ってます。それと,使い込んでるので遠慮がない。
マクロレンズを付けていったので,早速撮影開始。だけど,風が強くてさっぱりダメ。



(D70+TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO で撮影)
せっかく撮影したので,掲載しておきます。今度リベンジに向かいます。自宅から5分もかからないので,行く気になればすぐに行けますから。
来週10月18日(日)は「北房コスモスまつり」です。たくさんの人が訪問されます。行ってみようかな?
「ちいせぇ。(小さい)」
草丈が随分低いです。しっかり根を張っておごってるって感じがない。コスモスって,清楚だけど何か力強さを感じるんですが,今年のコスモスは,弱々しさを感じます。でも,きれい。
今日は,カメラを持ち出したのでちょっとだけ撮影しました。秋の青空の下なので,コスモスの色は映えます。


(D300+SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSMで撮影)
夕景のコスモスを期待していたのですが,曇ってきてしまいました。仕方ないので,別のカメラを持ち出しました。まだまだ現役のNikon D70 です。随分前のカメラですけど,気に入ってます。何がって,とにかくピント精度が高いと勝手に思ってます。それと,使い込んでるので遠慮がない。
マクロレンズを付けていったので,早速撮影開始。だけど,風が強くてさっぱりダメ。



(D70+TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO で撮影)
せっかく撮影したので,掲載しておきます。今度リベンジに向かいます。自宅から5分もかからないので,行く気になればすぐに行けますから。
来週10月18日(日)は「北房コスモスまつり」です。たくさんの人が訪問されます。行ってみようかな?
コスモスが見頃を迎えました。毎日たくさんの人でにぎわっています。
今日夕方,少し時間ができたので,TL125で「コスモス街道」をのんびり走ってきました。犬の散歩をしている方,カメラを抱えて写真を撮っている方,幸せそうに歩くカップル・・・。みんなが,夕日を浴びて輝いているように思えました。のんびり流れる時間って大切なんですね。改めてそう感じました。
私も,TL125を止めて携帯で撮影。



今度はちゃんとカメラを持ち出して撮影したいなと思いました。今年はなぜかあわただしく,自分の時間がなかなか作れません。もっともこの間,わずかな余暇時間はほとんどすべてバイクいじりに費やしてきたんだけど・・・。
明日も休日。午前中は用事があるけど,午後は時間が空きます。またコスモスを眺めにいきたいなと思っています。
今日夕方,少し時間ができたので,TL125で「コスモス街道」をのんびり走ってきました。犬の散歩をしている方,カメラを抱えて写真を撮っている方,幸せそうに歩くカップル・・・。みんなが,夕日を浴びて輝いているように思えました。のんびり流れる時間って大切なんですね。改めてそう感じました。
私も,TL125を止めて携帯で撮影。



今度はちゃんとカメラを持ち出して撮影したいなと思いました。今年はなぜかあわただしく,自分の時間がなかなか作れません。もっともこの間,わずかな余暇時間はほとんどすべてバイクいじりに費やしてきたんだけど・・・。
明日も休日。午前中は用事があるけど,午後は時間が空きます。またコスモスを眺めにいきたいなと思っています。
安価にて入手したTL125ですが,塗料やらサスやら・・・結局3万程度つぎ込んでしまいました。バイク代より高くなる。まあ,楽しめたからよしとします。今日,当面予定していたことの完了を祝して走ってきました。快調です。トライアル車なので,最高速は出ませんがふけ上がりは問題なしです。車の流れに遅れるようなことはありません。懸案だったアイドリングもキャブ清掃で解決。安定そのもので,エンストは皆無になりました。スロットルを戻したときの回転の落ち方も満足です。


マフラー塗装の焼きが十分でないので,かなりにおいましたが,しばらく走っていると,におわなくなりました。塗装の乾燥が十分でないのでおとなしく走って試走完了です。
そうそう。サイドカバーを走っていて落としてしまった苦い経験を繰り返さないために,ビス止めをしました。これで安心です。

あと,ライトカウルにカッティングシートで「HONDA」のロゴを入れて,リアフェンダーの△と,フロントフェンダー先のラインもついでに貼り付けました。適当な作業なので,見栄えはよくないけど,遠目には大丈夫です。
帰宅して,しばらく放置していたゼファー750を手入れしました。久しぶりに乗ると,やたらでかく感じました。いつも,小さいなって思ってたのに・・・。

あと,気になるのは,シフトペダル付け根からのオイル漏れ。オイルシールを早めに手に入れて直します。タイヤのひび割れ。まあ,空気圧をしっかり目に保っておけば心配ないので,しばらくこのままで我慢します。トライアルごっこをしたくなったら,タイヤも替えます。
今週もバイクに遊ばれました。


マフラー塗装の焼きが十分でないので,かなりにおいましたが,しばらく走っていると,におわなくなりました。塗装の乾燥が十分でないのでおとなしく走って試走完了です。
そうそう。サイドカバーを走っていて落としてしまった苦い経験を繰り返さないために,ビス止めをしました。これで安心です。

あと,ライトカウルにカッティングシートで「HONDA」のロゴを入れて,リアフェンダーの△と,フロントフェンダー先のラインもついでに貼り付けました。適当な作業なので,見栄えはよくないけど,遠目には大丈夫です。
帰宅して,しばらく放置していたゼファー750を手入れしました。久しぶりに乗ると,やたらでかく感じました。いつも,小さいなって思ってたのに・・・。

あと,気になるのは,シフトペダル付け根からのオイル漏れ。オイルシールを早めに手に入れて直します。タイヤのひび割れ。まあ,空気圧をしっかり目に保っておけば心配ないので,しばらくこのままで我慢します。トライアルごっこをしたくなったら,タイヤも替えます。
今週もバイクに遊ばれました。
シルバーウイークから始めたTL125の塗装作業です。まだ塗料が乾いていないの承知で今日組み立てました。
「ぶつけたら塗装がはげる。」
という緊張感を伴いながらの作業となりました。でも,やっぱりあちこちぶつけて,塗装に傷が点々。一番ショックだったのはリアフェンダー。取り付けるときに,フレームと思いっきり干渉。見事に塗装がはがれました。仕方ないので,ちょっとサンドペーパーでこすって,色だけはけ塗りでごまかしました。近くで見ると無惨な姿がよく分かるけど・・・。仕方ない。
今回の作業内容は,カウルとフェンダー塗装,荷台とアンダーガード,スプロケットカバーの錆取りと塗装,マフラー塗装,フレームの錆取り(適当)とタッチアップ,タンクのクリアー塗装です。やっぱり,フレームの錆は気になります。でも,しばらくこの状態で乗ります。
反省点。1下地処理は手を抜かない,2完全に乾燥するまで待つ,です。きっと数年先には今回の塗装がはがれてきます。次回は,長期計画で,しっかり塗装します。今回は練習!
しばらく,時間がとれそうにないので,あわてて組み上げたけど,現在の状態はこんな感じです。

ぱっと見ピカピカです。実は,手抜きだけど。

マフラーはかなりいい感じ。穴もパテで補修完了。まだ焼きが不十分なので,明日走ります。
これでTL125と戯れるのも一段落です。今度は乗る方を楽しみます。
「ぶつけたら塗装がはげる。」
という緊張感を伴いながらの作業となりました。でも,やっぱりあちこちぶつけて,塗装に傷が点々。一番ショックだったのはリアフェンダー。取り付けるときに,フレームと思いっきり干渉。見事に塗装がはがれました。仕方ないので,ちょっとサンドペーパーでこすって,色だけはけ塗りでごまかしました。近くで見ると無惨な姿がよく分かるけど・・・。仕方ない。
今回の作業内容は,カウルとフェンダー塗装,荷台とアンダーガード,スプロケットカバーの錆取りと塗装,マフラー塗装,フレームの錆取り(適当)とタッチアップ,タンクのクリアー塗装です。やっぱり,フレームの錆は気になります。でも,しばらくこの状態で乗ります。
反省点。1下地処理は手を抜かない,2完全に乾燥するまで待つ,です。きっと数年先には今回の塗装がはがれてきます。次回は,長期計画で,しっかり塗装します。今回は練習!
しばらく,時間がとれそうにないので,あわてて組み上げたけど,現在の状態はこんな感じです。

ぱっと見ピカピカです。実は,手抜きだけど。

マフラーはかなりいい感じ。穴もパテで補修完了。まだ焼きが不十分なので,明日走ります。
これでTL125と戯れるのも一段落です。今度は乗る方を楽しみます。